電話によるお問い合わせ

受付時間 9:00~17:00 (定休日 土/日/祝日)

電話をかける

column

コラム

お弁当に飽きた|会社のお昼ご飯をワンコインで大変身!

投稿日|

最終更新日|

「また今日も同じ弁当か…」

朝の支度で手間をかけても、お昼ごはんは味も見た目もマンネリ化…。段々とお昼を迎えるのが憂鬱になり、小さなストレスから「お弁当 飽きた」と検索したあなたに時間やコストを見直しつつワンランクアップさせる方法をご紹介します。

お弁当に飽きるのは理由がある

味の変化が乏しい

お弁当

朝の限られた時間で作るお弁当は、どうしても「作り慣れた定番レシピ」に頼りがちです。卵焼き、ウインナー、冷凍ブロッコリーなど、安心できる組み合わせは手早く作れる一方で、繰り返すほどに刺激が薄れます。

彩りや香りの新鮮味が失われると、食事自体への期待値が下がり、「今日も同じ味か」という軽い失望が積み重なります。味覚は変化を求めるため、わずかな調理法の違いでも飽きを和らげられますが、忙しい朝にそこまで手をかけるのは現実的ではありません。結果、「お弁当=義務」という感覚が強まり、モチベーションが落ちる悪循環に陥ります。

見えないコストと手間

買い出し

自作弁当は「節約になる」と語られがちですが、実際には材料費に加えてガスや電気、水道などの光熱費がかかります。さらに、食材を余らせないよう献立を調整したり、週末のまとめ買いの手間もあります。

「せっかく作っても満足感が少ない」というギャップや、節約を目的に始めた弁当づくりが、気づけば時間と体力を奪う要因となり、「もう飽きた」と感じる誘因になっているのです。

栄養バランスの偏り

野菜

弁当箱のスペースと調理時間に制限があると、主食やメインおかずで大半を埋め、野菜やタンパク源が不足しがちです。特に糖質が多いメニューに偏ると、昼食後に血糖値が急上昇し、反動で眠気や倦怠感が現れる「血糖値スパイク」を招きやすくなります。

さらに、脂質や塩分が多い加工食品を多用すると、体重増加や生活習慣病リスクも高まり、健康面の不安から、更ならストレスを招きます。

お弁当に飽きないための工夫

週替わりテーマでレシピを更新する

「月曜日は和食」「火曜日はイタリアン」のように一週間単位でテーマを決めておくと、買い物リストが整理され、時間短縮ができます。また、味覚に計画的な刺激を与えられるので飽きにくいサイクルを作ることができます。

作り置き素材を味変でリサイクル

休日に下味をつけた肉や茹で野菜を仕込んでおき、当日はソースやトッピングでアレンジを加えることでバリエーションを広げることができます。鶏むね肉の照り焼きを翌日は粒マスタード和え、翌々日はほぐしてサラダ仕立てなど同じ素材でも味変ができないか検討してみましょう。

冷凍・レトルトで時短+栄養強化

市販の冷凍グリル野菜やレトルト食品を組み合わせれば、彩りも栄養も増やすことができます。主菜か副菜のどちらかだけを既製品に置き換えることで、手間や飽きを防ぐことができます。

気分転換デーを設けて外食サービスを活用

週に1度だけデリバリーランチや社員食堂を利用すると、普段食べられないメニューが食べられたり、栄養バランスが調整されたメニューが食べられるので、コストを抑えながら飽きを防ぐことができる合理的な方法です。

500円で食べられる社員食堂のクオリティ

日替わりメニューで飽きさせない仕組み

メニュー

週何日からでも承っており、毎日温かいご飯と人気の献立メニューが食べられます。お弁当では食べられない「カレー」や「麻婆豆腐」「パスタ」なども選ばれる理由です!メニューはカスタマイズが可能なので「量を増やしたい」といったお悩みにも柔軟に対応できます!

健康的な国産野菜

新鮮な野菜

お客様の健康を考えてたっぷりと野菜を使用します。不規則な食生活で足りない野菜を摂取できるようにレシピを工夫しております。カロリーや栄養バランスも考慮しており、彩りも良く、視覚的にも食事が楽しめます。

HACCPに基づいた衛生管理

HACCP

セカンドキッチンは、お客様の安全を最優先に考え、HACCPに準拠した衛生管理を実施しています。特に、加熱や包装については重要管理点とし、継続的な監視・記録を行っています。夏場の食中毒や異物混入などが不安な方も安心してご利用いただけます。

お弁当・外食・社員食堂の比較

項目 お弁当 外食 社員食堂
費用 約300~400円 約800~1,200円 500円
調理時間 20~30分 往復で30~60分 提供・到着まで数分
栄養バランス 献立次第で糖質過多になりがち 選択次第で高塩分・高脂質 徹底された管理でバランス良好
満足度 定番化しやすく飽きやすい 満足度は高いがコストが高い 日替わり・季節品で高い満足度
継続ハードル 早起き・献立管理・買い出しが必要 時間やコスト面で継続が阻害 利用するだけ

「お弁当は節約のため」「外食は気分転換のため」と使い分ける方法もありますが、中長期のトータルコストや、1食あたりの質や健康管理、コストパフォーマンスの観点からワンコインで利用できる社員食堂の導入は最も合理的な選択肢となります。

無料で試食してみる

社員食堂の導入で企業が得られる3つのメリット

社員の生産性と集中力向上

社員食堂で管理栄養士が監修したメニューを提供すると、生活習慣病リスクが下がります。このリスクを下げることで、体調不良による欠勤や早退、社内の感染症蔓延を防ぐことができ、結果、出社率を高め、生産性を向上できます。

更に、バランスの良い食事をとることで、午後の眠気や倦怠感が軽減され、集中力を持続するため業務効率が高まり、残業時間の削減やプロジェクトの進捗改善といった形で数値的な成果が現れやすくなります。

離職率低下と採用ブランディング

社員食堂は「福利厚生が充実している会社」という印象を強め、エンゲージメントを高める効果があります。実際に昼食支援を行う企業は従業員満足度が高いという調査結果もあり、離職率低下と優秀人材の採用競争力向上を同時に果たせます。

社内コミュニケーションの活性化

同じ空間でランチを取る機会が増えると、部署を越えた偶発的な対話が生まれやすくなります。自然と会話が生まれることで社内が活気立ち、社員一人ひとりの充実度が高まり、離職率の削減や仕事に対する意欲が高まり、結果より良い会社を作り上げることができます。

社員食堂の導入で大きく改善された事例

社内のコミュニケーションが活発になった

奈良県のメーカーD社様の導入事例写真

今まで社員食堂がなかったため、外食やお弁当を持ってきていた社員が社員食堂を導入することで、コミュニケーションが活発になりました。また、食堂を商談・ミーティングルームとしても使用できることから、業務においても効率が上がりました。

この事例を見る

人件費が削減され、配膳がスムーズになった

京都市のホテルH社様の導入事例イメージ写真

スタッフを新たに採用することなく、朝食を提供できました。その結果、人件費が削減され、準備や配膳がスムーズになったため、接客サービスの質が向上しました。

この事例を見る

調理の負担がなく、満足度が向上した

大阪府のデイサービスI社様の導入事例写真

調理の負担がないため、利用者様への接客に集中できました。利用者様、スタッフともにおいしい食事を取れるようになったことで、満足度が向上する結果となりました。

京都・大阪・奈良で社員食堂を導入するなら

セカンドキッチンは、導入費・月額固定費0円の1食あたり500円から始められる社員食堂です。30食の小ロットからでも対応でき、厨房がない会社でも簡単に導入することができるので、まずは気軽に無料試食をお試しください!

無料試食申込みはこちら